こんにちは、しめじです。
今日は子どもとお出かけする時のバッグの中身をご紹介します( ^ω^ )
…というのも、SNSやyoutubeでマザーズバッグの中身を見るのが好きでよく検索していました。
もう娘は4歳なのでマザーズバッグと呼んでいいのか分かりませんが、よかったら「こんな感じなんだ〜」とチラッと読んでください。
マザーズバッグの中身は年齢に応じて変化!〜今までの振り返り〜
赤ちゃんの頃は荷物が多くてトートバッグやリュックをパンパンにして出かけていました。
検診などちょっと遠くへ出かける時は色々と大荷物になり、とっっっても重い!
リュック+前には娘を抱っこ紐して、ガンダムみたいになっていました。

近所にお散歩程度なら身軽でした♫
お出かけにかかる時間がミルクの間隔を超えるかどうかで荷物の内容も変わりますよね。
近所をお散歩程度なら少ない荷物でOKでした(。・ω・。)
ネットで見かけて真似したこと2つ
この時期のおやつは赤ちゃん用せんべいがほとんどでしたが、すぐに割れるのが悩み。
「タッパーに入れて持ち運ぶ」とネットでみつけて真似してみると割れることなく快適でした♡
また、意外とかさばるおむつは圧縮袋を使って小さく薄く持ち運んでいました。
昼間のミルクが終わるとだいぶ軽くなった!
離乳食が進みフォローアップミルクに切り替わり、昼間にミルクを飲まなくなると荷物がとても減りました!
哺乳瓶と水筒2本がなくなっただけでだいぶ軽くなって嬉しかったのを覚えています。
ミルクセットのかわりにおやつや離乳食のレトルトなどが追加されるようになりましたが、重くないので肩こりは軽減されました。
トイトレ時は着替え必須!
2〜3歳くらいのトイレトレーニングをしていた頃は着替えは必ず持って行きました。
こまめにトイレの確認をしていても、遊びに夢中になったりすると行きたがらないことが多く、ギリギリでトイレ行きたい!と言われることも。
「もしも」に備えて着替えは必須です。
トイトレ完了後も、ちびった時用にパンツ1枚は持ち歩いています。
(着替えを持たない日はパンツ1枚でもあると安心でした(*´꒳`*))
リュックとトートバッグを気分で使い分け♡
娘が歩くようになってからは常に手を繋げるように、両手があくリュックでお出かけする日が増えました。
\トートバッグはこれ/
軽くて大容量!ポケットが多くて使いやすかったです。
リュックはユニクロで購入したものを愛用していました。
\ユニクロのリュックはこれ/
購入から4年経っても形も崩れず持ちが良いです!
たくさん入るしポケットが多くて使いやすくてお気に入り( ^ω^ )
(オンラインショップを見たらリニューアルされていて、私が持っているものとは形が違くなっていました。)
似たようなデザインの無印のリュックは背面ポケットがあるので、財布やスマホの取り出しもスムーズにできそうです。

\無印良品のリュックはこれ/
4歳になった今は何を持っていく?
今の持ち物は大体こんな感じ↑で、4歳になりだいぶ楽になりました♡
自分のリュックにお菓子やおもちゃを入れて出かける日も増えた。
近所へ買い物ならスマホ・鍵・財布と↑この内容なので小さいトートバッグ、公園なら両手が開くショルダーバッグなど行く場所や気分でバッグは使い分けています。
車でお出かけの時は着替えと食事セット(箸セット・エプロン・ハサミ)を追加します。
重要なアイテム①:マスクと消毒液
このご時世なので予備のマスク(大人用と子ども用)・アルコール消毒液は必須です。
食事をしたり泣いて鼻水がついた時などに交換できるように、新しいマスクにも持ち歩きます。
重要なアイテム②:救急ポーチ
ぶつけたり転んだ時にすぐに対処できるように消毒液と絆創膏が数枚はいっています。
子どもって絆創膏と冷えピタ好きですよね(。・ω・。)
絆創膏を貼ってあげると落ち着くので必ず持ち歩きます。
\キャラものはここぞという時に!/
重要なアイテム③:ビニール袋
ビニール袋も重要!
汚れて着替えた服やゴミを入れるだけでなく、拾った葉っぱやどんぐりを入れます。
玄関先に小石や葉っぱがたまるのでこっそり捨てます。
まとめ
今回は4歳児ママのマザーズバッグの中身についてご紹介しました。
お出かけの場所と内容によって異なりますが、だいぶ荷物も少なくなり「楽になったな〜」と嬉しさ半分寂しさ半分です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よければポチッとお願いします→ 励みになります(。・ω・。)ノ♡
‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・…