こんにちは、しめじです。
今日は娘の水筒についてお話します( ^ω^ )
・入園準備を考えているママ
・入園後の水筒事情が気になるママ
の参考になれば嬉しいです。
- 私が入園準備で最初に購入したのは水筒!その理由は「慣らすため」
- 我が家が入園時に購入したのは、600mlのステンレス水筒
- 保育内容に応じて“使い分けること”にした!
- ステンレス製とプラスチック製を比較したメリット・デメリット
- まとめ
私が入園準備で最初に購入したのは水筒!その理由は「慣らすため」
制服や園帽子、園カバン、絵本バッグ、上靴入れ、お弁当セット、ループ付きタオルなど入園に向けてたくさん用意するものがありますよね。
たくさんある入園準備の中で私が最初に購入したのは水筒でした。
というのも娘が通う幼稚園ではストローまたは直飲みタイプの水筒指定というルールがあったからです。
入園前はセリアの水筒を使っていて直飲みはしたことがなかった娘。
【ロックを解除して蓋を開ける、飲んだら閉める】を繰り返し練習して、一人で飲めるように慣れさせました。
入園準備で水筒を選ぶ時に気をつけたポイント
★園によって指定が異なるので、確認してから購入!
娘はプレに通っていたので先生に「ストローやコップがダメとか水筒に指定ありますか?」と確認しました。
★キャラクターものは避けました
入園時も今回買い足す時も流行りのアニメが描かれた水筒はやめるように娘にアピールしました( ˙-˙ )
プリキュアを選びそうになったのですが、次のシリーズに変わると「新しい物が欲しい!」となりがちなのでディズニーやサンリオ系から選んでもらいました。
我が家が入園時に購入したのは、600mlのステンレス水筒
入園準備をしているときに「夏場は特によく飲むから大きめがオススメ!」というのをネットでよく目にしました。

上に兄弟がいるママ友の意見もあり、我が家は600mlの水筒を購入しました!
しかし、娘は夏場でもお茶を残してくることが多く午前保育や冬場は半分だけ入れてもそれでも残す日々( ˙-˙ )

と思い、買い換えることにしました。
保育内容に応じて“使い分けること”にした!
今まで使っていた600mlのステンレス水筒のほかにも水筒を用意して使い分けることにしました。
家で使っていたセリアの270ml水筒
こちらはストローで飲めるようになった頃から愛用していて何個も買い替えているリピート品です。
すでに愛用しているママも多いんじゃないかなと思います( ^ω^ )
・保冷機能はないけれどマグ代わりに使える手軽さが良い!(ストラップ付き)
・110円で可愛いディズニー柄が買えるのが嬉しい!
・茶渋で汚れても買い替えやすい値段も最高♩(ストロー部分は細いブラシで洗います。)
今、我が家には本体2つと紐がたくさんありました…。

しかし、通常保育では足りないのが悩みでした。
追加購入したプラスチックの480ml水筒
【あす楽】スケーター 抗菌 水筒 プラ 直飲み プラスチック キッズ 子供 480ml PSB5SANAG 日本製 ランチグッズ 軽量[TOKU]
こちらもセリアの水筒同様、保冷機能はありません。
でも、プラスチックということもあり軽い!冬場ならこれで十分です☆

早速紐をつけて持たせてみると喜んでいたので、良かったです。
ステンレス製とプラスチック製を比較したメリット・デメリット
<メリット>
・軽い!
・価格が安くデザインが豊富
<デメリット>
・落とすと壊れやすい
・カバーは付属されていない
・氷を入れると結露する
西松屋やしまむらでお得に買えることも!?
今回480ml水筒を楽天で購入しようかと思っていたのですが、たまたま服を買いに初売り中の西松屋へ行ったら見つけました!
在庫処分で988円(税込)になっているプリキュアとキティちゃんのプラ水筒♩
間違いを防ぐために同じクラスにこの柄を持っている子がいないか娘に確認して、キティちゃんを購入しました。

まとめ
今回購入したプラスチック水筒はしまむらでもチラシでランチ用品各種30%オフなどお安く買える時があるみたいです。
プラスチック水筒の購入を検討しているときはチェックしてみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よければポチッとお願いします→ 励みになります(。・ω・。)♪
‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・…
\ lit.link /