こんにちは、しめじです。
ねるねるねるねを始めとして知育菓子が好きな娘(。・ω・。)
そんな知育菓子を作るために同封されているスプーンが好きな私←
今日はそんなお話です。
よければお付き合いください♫
最近の知育菓子は種類豊富!
スーパーやドラッグストアのお菓子売り場に行くと、ついつい欲しがる知育菓子(。・ω・。)
種類がとっても豊富&どれも美味しそうで娘はいつも迷っています。

娘が一人で作るにはちょっと難しい部分もあるので、そばで手伝う必要がありますが楽しく作る姿にほっこりしちゃいます。
今日お話したいのは、楽しく作って美味しく食べたその後のことです♪
知育菓子についている小さいスプーン、我が家の活用法
私は塩・砂糖・和風だしなど空き瓶に入れているのですが、この小さいスプーンたちが調味料入れにピッタリサイズなんです( °▽° )!
(可愛い調味料入れにしたいと思いつつ、使いやすくてまだ空き瓶を愛用中です( ˘ω˘ )恥)
どのスプーンが何の知育菓子に付いてきたのか簡単にご紹介します♡
知育菓子の定番!いろいろな味がありますが、娘はクリームソーダ推しです。小さいスプーンで使い勝手も良き。
\大人のねるねるねるね/
②たいやき&おだんご
こちらは小さくて短いスプーンなので低い瓶にピッタリ!私は鮭フレークの空き瓶にコンソメを入れて使っています。
\たいやき可愛い/
③つかめる!ふしぎ玉
ぷるぷるで楽しい知育菓子、このスプーンが5ccなので小さじとして使えます。
\不思議!楽しい!/

まとめ
他にもおままごとで使ったり、料理のお手伝いをしてもらうときに使ったりとても活躍しています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
\よければポチッとお願いします♡/
‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・…