こんにちは、しめじです。
今日はしまじろう(進研ゼミ)と娘の話をしようと思います( ^ω^ )
・こどもちゃれんじを始めようか迷っている
・しまじろうってどんな感じ?
・子どもがハマるか不安
というママの参考になれば嬉しいです。
知育といえば「こどもちゃれんじ」
ベネッセの幼児向け教育教材「こどもちゃれんじ」は有名なので特に説明はいらないと思います( ^ω^ )
オリジナルキャラクターである“しまじろう”と一緒に生活、知育、遊びなど成長に合わせた学びができます。
娘としまじろうの出会いは2歳の頃
「応募者全員お名前シールプレゼント」に応募してから、教材のサンプルが届くようになりました。
月齢に応じた子どもの興味に合わせた内容の教材で、同封されている15分程度のDVDへの反応はとても良い!!
しまじろうスゴイ!と感動しました。
4歳の今も、定期的にサンプルが届く!
3ヶ月に1回くらいのペースでサンプルが届きます。
簡単なワークとDVD(ない時もあり)が届いて娘は喜んでいます( ^ω^ )
勧誘の電話は1年に1回あるかどうかほぼない印象で、しつこさはありません。「まだ検討中です」と言えばあっさり電話を切ってくれます。
我が家はいまだに検討中、その理由は…
周りでもしまじろうをやっている家庭が多くてうちも始めようかな?と何度も思いました。
しかし、娘は一気にやってしまいたいタイプでワークをすぐに終わらせて何度も復習はしないなと思うのでまだ迷っています。
お試しにもなる2つのコンテンツをシェアします(。・ω・。)!
無料で楽しめる2つのオススメコンテンツ
遊んで学べる、しまじろうクラブ
しまじろうと一緒にゲーム、動画、塗り絵、ワークを楽しめるサイトです。
なんと、会員登録不要で楽しめます!
※アプリもありますが私はサイトで楽しんでいます( ^ω^ )
オンライン幼稚園も2022.1/28から復活!
コロナ禍で登園自粛や休園になっている時にオススメしたいのが、こどもちゃれんじオンライン幼稚園です。
時間毎に生活に寄り添った内容が配信されるので、お休みが続いて乱れがちな生活リズムを守るのに活用できます。
今も登園自粛中なのでまた復活して嬉しいです。
我が家のルール:1日1回20分だけにする
オンライン幼稚園は終わりの時間が決まっていますが、しまじろうクラブは何度も繰り返し楽しめます。
娘も「もう1回したい!次はこれしたい!」とハマっています。
終わりの時間を決めておかないとダラダラとやってしまうので【1日1回20分だけ】とルールを決めました。
そして、分からない時のヒントを出すために必ず私が隣で見守ります( ^ω^ )
まとめ
こどもちゃれんじは0〜6歳向けの教材で、資料請求をするとfamiliarコラボの離乳食セットがもらえます( ^ω^ )
(ベネッセ進研ゼミは小学講座、中学講座、高校講座と大きくなってもずっと続けられる魅力もあります。)
ママたち、いつもお疲れ様です。
しまじろうクラブ・オンライン幼稚園を上手く使って、おうち時間を楽しく乗り切りましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。