こんにちは、しめじです。
今日はふとした時に娘が口にする「ママ大好き!」に色々な感情が混ざっているのではないかと言うお話です。
ママ大好き!!
以前こちらの記事で私が子育てで気をつけていることなどをお話しました。
▼▼▼
ぎゅーする時間を設けたり、大好きって日頃から伝えるようにしているのですが最近娘が口にする「ママ大好き」には色々な感情が含まれていると感じました。
純粋に大好きな時の「ママ大好き!」


ニコニコ笑顔で言いながらくっついてきたりギューと抱きしめてきたりします。
しばらく2人でイチャイチャしています。
不安そうな「ママ大好き」


ここ最近(2〜3日に1回くらいのペース)この不安そうな「ママ大好き」を口にするようになりました。
不安そうに口にした時はすぐにギューっとしてよく話を聞くようにしています。
でも、なぜだろう?と思い原因を私なりに考えてみることにしました。
ママ友との会話を思い出す
もしかして寂しいのかなーと思って心配なの。

以前、立ち話をしたときにママ友が言っていた言葉を思い出し「もしかして娘も寂しいと感じた時に不安そうに言うのかな?」と思いました。
私が思う、不安そうに「ママ大好き」を言う原因
我が家は登園自粛をしているので、なかなか昼間に作業をする時間を確保できません。
案件の納期が近い時はパパが寝かしつけをして私の作業時間を確保しています。


という会話をする日が続くこともあって、それも不安そうに口にする原因の1つかな?と感じました。
寝かしつけはパパでもすんなり秒で寝るのですが、ママと寝たいと言う気持ちが不安の芽になっているとしたら改善しないといけないなと反省しています。
▼▼ 作業時間について書いています
怒られている時にも「ママ大好き」を言う
何か注意をしたり、私がイライラしてしまっている時にも不安そうに「ママ大好き」を言う時がありました。
無意識のうちに防衛反応がでているのかなと思い、これも反省したいところです。
\てぃ先生の動画でいつも学んでいます/
この見て見て攻撃も大変ですよね( ˙-˙ )


娘は私が見てるか確認もせず「見て見て!」ということが多くて、こんな会話がしょっちゅうです。
まとめ
登園自粛で思いっきり遊べない・遊び足りないストレスを感じている娘。
それでも、お絵かきをすればいつも「笑顔のママ」を描いてくれます。
寂しい、不安という気持ちにさせないようにもう少し意識して過ごしていきたいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よければポチッとお願いします→ 励みになります(。・ω・。)
‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・…
\ 楽天ROOM /
\ lit.link /